2011年07月29日

近代の洋画展

先週、ぶらっと鎌倉へ出たおりに
源平池に面した神奈川県立近代美術館に立ち寄った。
開館60周年を記念して「近代の洋画」展を行っていた。
明治時代、日本の油絵の先駆けとなった
高橋由一の「江の島図」が案内ポスターに載っていたので
それにつられた。

enoshima.jpg 江の島図(高橋由一/1876~1877)

明治時代の江の島と人々が
いまその周辺で日々の生活を送る僕にとって、
何とも懐かしい感じで心に迫ってきた。
熱海の別荘を描いた梅原龍三郎の「熱海野島別荘」も
同様に、時の差異の面白さを沸き上がらせてくれた。
たまにはこんな絵画鑑賞もありかなと思う。

umehara.jpg 熱海野島別荘(梅原龍三郎/1933)

そんな中で一点、
気持ちを大きく揺さぶってきた絵があった。
画家の横溢な自我、
既存の社会ではおさまりきれない自己実現への渇望が
一人立ち尽くす青年の姿に凝縮されていた。

rituzou.jpg 立てる像(松木俊介/1942)

この絵画展は
10月10日までのロングランなので、
折があったらまたこの絵を見に行こうかと思っている。



posted by A.H. at 21:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。